2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は、初めてバルセロナを訪問する人向けに、知っておくとちょっとお得な10の情報をシェア。 【① 空港から市内のバスは往復を】バルセロナの空港⇄市内のメイン移動手段は、アエロブスという名前のシャトルバス。料金は、片道5.90ユーロ、往復 (15日以内) 1…
イタリアでしない方が良いこと、してしまうとイタリア人から変な目で見られる可能性がある「タブー」を、5つ紹介。 【① ピザにケチャップやマヨネーズ】ピザにケチャップやマヨネーズをかけるのはNG中のNG。実はパスタ、ラザニア、ミートソースなどを作る時…
今日は、私がバルセロナに来た当初 (2014年) から、気に入っている超ローカルなレストラン、Tasca i Vins (タスカ・イー・ビンズ) で起こった嬉しい出来事について。 まず… 【どんなレストランか】毎日13時過ぎになると、地元のおじいさんおばあさんが集い始…
イタリア人の誕生日パーティーは…・22時半〜23時半に集合する・誕生日の子 (主催者) が全額負担・招待された子のみが参加する・大学の授業より大事・写真撮影が芸能人並み・0時ジャストに大合唱 今日は、昨夜行われたレティツィアの誕生日パーティーの様子を…
比較級 ➡︎「〇〇より〜だ。」例: 私はあなたより背が高い。 彼は私より足が速い。 最上級 ➡︎「〇〇は1番〜だ。」例: 彼は世界一かっこいい。 君の料理が1番美味しい。 比較級と、最上級の文の作り方と要点をサッと覚えて、練習問題をたくさん解こう! ⚠️ 比…
「あー、これ英語には訳せないな」「この表現、日本語にしようものならかなりの意訳になってしまうな」と思う文章に出会う度、スペイン語の良さをしみじみ感じる。 例えば、 Hay muchos con quien estar pero pocos con quien ser. この一文。 【なぜ訳しに…
スペイン人とは、初対面でも下の名前で抵抗なく呼び合えるのに対し、日本人同士は大体の場合「苗字+さん/くん」からスタートする。 私の名前を例に挙げると、 ⬇︎ 谷吉さん 谷吉 楓さん 楓ちゃん 楓 たまに、出会った当初から『呼び捨て』あるいは『〇〇ちゃ…
スペイン人女性とイタリア人女性を見分けるポイントを5つ挙げ、それぞれ写真付きで解説。(20代〜30代ver.) 【① 化粧の仕方】スペイン人は、目の周りを派手に?濃いめに?塗る。眉を書いている人は、イタリア人に比べて圧倒的に少ない。元から濃いと思う。…化…
アメリカやイギリスでは「シークレットサンタ (Secret Santa)」と呼ばれる、キリスト教の伝統的なクリスマスイベントは、スペインでも、クラスメイト間、会社の同僚間、友達間で楽しまれている。このゲームは、スペイン語で「アミーゴインビシーブレ (Amigo …
スペインに住み始め、最初に覚える長い単語と言えば、エンパドロナミエントだろう。今日はその「住民登録」を解除しなかったらどうなるのか、について。 【住民登録解除は必要か?】➡︎ 必要。もし、解除しなければ、その住所に住んでいる (登録されている) …
バルセロナへ旅行で来られる方々から次のような質問をいただくことがある。 メトロで行くならどの駅が1番おすすめですか? 半日自由行動の中で、カンプノウへ行くことは可能ですか? 今日は、この2点を詳しく説明する。 カタルーニャ広場とカンプノウの中間…
スペイン人男性とイタリア人男性を見分けることは十分可能である。今日は、そのポイントを5つ挙げ、写真付きで解説していこうと思う。(20代〜30代ver.) 【① サングラス】太陽がそんなに強くない日、室内、車内でもサングラスを身につけていたら、高確率でイ…
スペインにワーホリをしに来た弟は、オレンジ (ORANGE) のSIMカードを購入し、それを1年間使っていた。帰国する1ヶ月前の、2019年7月に電話で解約をした。店頭でやめる手続きは出来ないため、指定された番号に私が電話をかけた。非常に聞きにくい音質で、南…
教育の質が高いことと、生徒の勉強意欲が高いことに関してはもう記事にしているので、今日はそれ以外の「スペインの大学進学を選んで良かったな」と、思う要素を。 【① クラスメイトの論理力が高い】授業中、質問や発言をする場面が度々ある。どの子も、落ち…
2019年版バルセロナのクリスマスマーケット特集!開催時期、営業時間、場所、アクセス方法、おすすめポイントなど全て、ここに。 12月のバルセロナ祝日情報12月6日: 憲法記念日12月8日: 無原罪聖母の日12月13日: 聖サンタルチアが生まれた日12月25日: クリス…
Biciclown (ビシクローウン) の愛称で知られているスペインの旅行家、Álvaro Neil (アルバロ・ネイル) 氏の「今を生きる、を学ぶ」という講演のダイジェスト動画を和訳する。彼は公証人として働いていたが、ある日世界旅行を決心し、13年かけて117ヶ国以上を…