BARCELONANDO :)

1995年香川生まれ岡山育ち。現在ヨーロッパ生活11年目。スペインとイタリアの大学生活・旅行・言語学 (5ヶ国語)・哲学・バルセロナおすすめ情報など、幅広いジャンルの記事を執筆中。

【言葉の後ろにある文化】スペイン語にない日本独自の表現を訳す必要性

日本語には、スペイン語にはない独自の文化が確立されている。

中でも挨拶は、対面・メール・チャット・文書を問わず、礼儀として大切な役割を持っている。

「お疲れ様です。」

「いつもありがとうございます。」

「ご無沙汰しております。」

これらは敬意や日頃の謝意を表す言葉でもあるため、決まり文句になってしまってはならないが、私たちがよく使う「いつもお世話になっております。」は、ビジネス以外の場面でも多用する『形式的な言葉』になりつつある。

「いつもお世話になっております。」を例に挙げると、これは英語でもスペイン語でもイタリア語でも直訳不可なフレーズである。それゆえ、様々なサイトやブログにはよく『代わりとなる表現』が紹介されている。

果たして…

日本独自の表現を別の文化を持つ国の人に『正しく伝える必要性』はどれくらいあるのだろうか?

f:id:kaedetaniyoshi:20220110021121j:plain

【日本独自の表現】
「日本人らしいフレーズ」を思い浮かべ、書き出してみると、海外生活が長くなればなるほど使わなくなった言葉がズラリと並んだ。

・お世話になります。
・わざわざ
・すみませんが、
・お疲れ様です。
・お先に失礼します。
・よろしくお願いいたします。
・いただきます。
・ご馳走様でした。
・しょうがない。

こう見ると、『言葉を使わなくなる』=『その気持ち (意識) が無くなる』だと感じる。言葉は生きた文化を表す。

 

【代わりとなる表現とその訳】
一応、全フレーズ『スペイン語に訳すこと』は出来る。

・お世話になります。
→ "Gracias por su apoyo (サポートありがとうございます)", "Gracias por su colaboración (ご協力ありがとうございます)", "Gracias por su trabajo (働いていただいたことに感謝します)" と私なら訳す。スペイン語のフォーマルなメールはいつも『Gracias por 〇〇 (〇〇ありがとうございます)』から始まる。〇〇の部分には、相手の良いところ (感謝に値する相手の行動) を入れる。「早速のご返信」「丁寧なご対応」「分かりやすいご説明」「温かい言葉」「常日頃のサポート」など。『お世話になります』の感覚で『〇〇ありがとうございます』と始めるが、関係性によって、相手によって、日によって〇〇の部分が変わるため、意味を深く考えることなく使いつつある『お世話になります』のような定型文ではない。

・わざわざ
→ 日本語の『わざわざ』には何通りかの意味がある。「義務や強制」「しなくても良いことをする」という意味含む使い方、例えば『わざわざ遠回りをしなければならなかった』の時は "Expresamente (明示的に)" や "Obligar a (〜させる)" と訳して良いが、「わざわざ〇〇してくれてありがとう」は、翻訳不可。スペイン語を話す時にこの否定的な (良く言えば) 控えめな気持ちと感謝を一緒に口にすることはない。

・すみませんが、
→ 「すみませんが、こちらの商品は現在在庫を切らしております」と言う時の「すみませんが」は、そのまま "Lo siento pero (すみませんが)" で使って良い。「お手数をおかけして申し訳ありませんが」という意味の「すみませんが、」はスペイン語の会話でまず使わない。日本人は謝り過ぎる。多くの外国語は、日本人が「すみません」と言う場面で「ありがとうございます」と言う。

・お疲れ様です。
→ 直訳すると、"Buen trabajo! (グッジョブ!)", "Gracias por su arduo trabajo (頑張ってくれてありがとう)" だが、スペイン人は "¡Nos ha costado! (大変でしたね!)", "¡Menudo día más largo! (なんて長い日だ!)" と言う。

・お先に失礼します。
→ 強いてスペイン語にするなら "Perdón por irme antes que los demás (他の方々より先に出ます、すみません)" である。仕事場・飲み会・催しで「最初に出るより最後に出る方が良い」「先にすみません」という日本のあれは何なのだろう。スペインでは「私はそろそろ失礼します!また明日も頑張りましょう。」「私はそろそろ帰ります。ありがとうございました。とても楽しかったです。またお願いします!」と、良い雰囲気でその場を離れる。

・よろしくお願いいたします。
→ 日本語を外国語に訳す時、最もバリエーションに富むフレーズと言える。私たちが普段多用するこの表現にはとても広い意味がある。何か頼みごとをする際に添える一言としての「よろしくお願いいたします」は、"Muchas gracias de antemano (予め感謝を伝えさせてください)", "Un saludo (少しカジュアルな敬具)", "Atentamente (敬具)", "Ruego que lo haga adecuadamente (適切な方法で行っていただけることを願っております)", "Hágalo lo mejor posible (ベストを尽くしてください)", "Cualquier ayuda se agradecería (どんな手助けに対しても感謝の気持ちを抱くでしょう)" などと訳せる。どれもそれぞれ自然ではあるが、「敬語」を意味する "Un saludo" と "Atentamente " が最も相応しい。その他の文は、外国語 (日本語) の文化がスペイン語に入ってきている感じがする。少しアウェー。日本人らしいなと思われそう。

・いただきます。
→ 正確に日本語の『いただきます』の意味を訳すと "Gracias por dejar que os comamos (君たちを食べさせてもらうことに感謝)" あるいは "Humildemente recibo su vida, gracias (あなたの命を謙虚にいただきます)" になるが、あまりにも不自然なので "Que aproveche (食事を楽しんでください)" または "Buen provecho (美味しくお召し上がりください)" と訳す。しかし、日本語のこの言葉が持つ本来の意味を知ると外国人は感動する。『いただきます』には、作り手へ向けた感謝の気持ちだけでなく、食材 (野菜・肉・魚・果物) の命をいただく感謝の気持ちが含まれているからだ。

・ご馳走様でした。
→ "Gracias por la comida (食事をありがとうございました)"  と、スペイン語で食事後に言っても良いが、"Estaba muy bueno (非常に美味しかったです)" と言う方が自然である。 

・しょうがない。
→ 直訳に近いのは "No hay alternativa (代替手段はない)" や "No se puede evitar (避けることは出来ない)" だが、日本の映画・ドラマ・アニメでは、『Qué le vamos a hacer! (私たちに何が出来るって言うの!)』と訳される。文脈的にネイティブならそう口にするからだろう。しかし、このスペイン語には「嘆き」や「悲観的な気持ち」が含まれている。個人的に「しょうがない」のポイントは、理不尽な場面に見舞われたり、避けられないトラブルが発生した時、その状況を受け入れながら言う表現であることだと思う。日本人らしさ。

 

【正しく伝える必要性】
以上のように、日本独自の表現を別の文化を持つ国の人に『正しく伝える』ことは難しい。私は、スペイン語にない『日本の概念 (表現)』をわざわざ『正しく伝える必要性』はないと感じる。

その良い例がスペイン人がくしゃみをした人にかける一言「Salud! (健康に!)」や「Jesús! (キリスト様!)」である。私たち日本人には、くしゃみに声をかける習慣がない。だが、その習慣を真似ることや、単語の意味を日本語の中に探すことは可能である。

外国語を学び始めて間もない頃は、どうしても「日本語の〇〇は△△語でどう言えば良いだろう?」と考えてしまいがちだが、この『日本語だったら…』にとらわれすぎていると、その国の「ネイティブスピーカーが使う表現」を聞き逃してしまう可能性が高い。

言葉の後ろにある文化と世界観を知るには、その言語独自の発想法価値観国民性の3つを知り、経験とともに理解する必要がある。

つぶやき 記事一覧

バルセロナ生活 記事一覧

スペイン語 記事一覧

おすすめ記事: